中学校・高校向け副教材一覧
2023年度版
学校向け無償提供教材
50分授業セット「成年になるということ」
1.jpg)
成年年齢引き下げにより可能となる契約を切り口に、クレジットカードといったキャッシュレス等、お金を使う際の収入と支出のバランスや生活におけるリスク管理、契約に関わるトラブルやクーリングオフといった対処策等について学ぶことができます。
授業の進行をスムーズに行うためのプレゼンテーション資料と、生徒用ワークシート、授業展開案を用意しています。
※最近のトラブル事例や職業・働き方等に関するスライドを追加したバージョンアップ版公開(2023年8月)
※バージョンアップ版公開(2023年8月)
- 「1.成年になる!?」に以下のスライドを追加(スライド9)
・日本におけるキャッシュレス決済額及び比率の推移(2022年) - 「2.トラブルに巻き込まれない」に以下のスライドを追加(スライド17-23)
・SNSに関連する消費生活相談
・SNSをきっかけとした消費者トラブル
・怪しい副業・アルバイトのトラブル
・男性も増加!脱毛エステのトラブル 他 - 「3.職業や働き方~自立について考える~」を新章として追加(スライド27-37)
・将来就きたい職業を決めているか
・将来就きたい職業(性別)
・主な産業の年齢階級別賃金(年収)
・雇用形態、性、年齢階級別賃金(平均月額)
・2人以上の勤労者世帯の月々の生活費は平均していくらくらい?
・老後の家計状況は? 他
- バージョンアップ版ファイルをダウンロードしたい方はこちら(パワーポイント8.1MB)
授業概要
学習内容とねらい | |
導入 | 1.成年になる!? 成年になることによる変化、契約には責任が伴うことを理解する |
展開① | 2.トラブルに巻き込まれない ・契約に関する主なトラブルを知ることにより、トラブルを未然に防ぐことの重要性を理解する ・契約を取消すことができる方法として、クーリング・オフがあることを理解する |
展開② | 3.リスクに備える ・人生には様々なリスクが潜在していることを知るとともに、リスクに備える手段として、公的保障に加え、民間保険の存在を認識する ・生命保険をはじめとする民間保険を利用する際は、情報収集を行い、自分にとって必要な保険商品を慎重に選ぶことを認識する |
まとめ | 4.まとめ 授業のふりかえりをする |
- 授業展開案をダウンロードしたい方はこちら(PDF 1.2 MB)
授業進行用プレゼンテーション資料(PowerPoint・34スライド)
生徒用ワークシート
関連教材
さらに内容を捕捉したい場合には・・・
生活設計に使えるワーク&データ集