生命保険に関する研究助成の助成者一覧
2021年度 研究助成者
2001年度から毎年、若手研究者の生命保険およびこれに関連する研究を支援することを目的として助成金による研究助成を行っています。
若手研究者
No. | 氏名 | 大学・学部 | 役職 | 研究テーマ |
---|---|---|---|---|
1 | 石上 敬子 | 近畿大学 法学部 |
准教授 | 約款の内容規制における考慮事由としての抽象的利益 - ドイツにおける Allgemeininteressen をめぐる議論を契機に |
2 | 伊藤 晴祥 | 青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 |
准教授 | サステナブルインシュランスの実現可能性に関する研究 |
3 | 王 学士 | 高岡法科大学 法学部 |
専任講師 | 重大事由解除における「詐欺」の意義 :公法と私法の交錯の視点 |
4 | 壁谷 順之 | 長崎県立大学 地域創造学部 |
准教授 | 企業年金システムと経営者の裁量的行動に関する研究 - 会計基準変更前後の確定拠出年金の国際比較を中心として - |
5 | 川本 晃史 | 順天堂大学 医学部 放射線治療学講座 |
助教 | コロナ禍における乳癌術後放射線治療を受ける患者の生命保険加入状況と短期的放射線治療による生命保険金給付の調査 |
6 | 酒井 郷平 | 東洋英和女学院大学 国際社会学部 |
講師 | 「生命保険を題材とした授業」を考えさせる大学生向け教育プログラムの開発 - 「総合的な学習の時間」における現代的な課題を指導できる教員養成を目指して - |
7 | 坂井 晃介 | 東京大学大学院 総合文化研究科国際社会科学専攻 |
助教 | 近代ドイツポリツァイ学における保険論 - 私的保険企業への国家介入をめぐって |
8 | サランゲレル バトバヤル | 九州大学大学院 法学研究院 |
訪問研究員 | 保険約款と消費者保護の関係~日本とモンゴルの比較研究 |
9 | 冨田 洋介 | 東洋学園大学 現代経営学部 |
准教授 | 生命保険会社におけるリスクと法の起源 - 支払準備金、運用資産、保険料収入に関する国際比較 - |
10 | 長澤 昇平 | 東京都立大学大学院 経営学研究科 |
博士研究員 | 不妊治療における治療費負担の実情と公私保険の役割について |
11 | 長島 光一 | 帝京大学 法学部 |
講師 | 生命保険訴訟における医療診断とその評価についての研究 - 保険法と医事法の交錯としての医療をめぐる判断 - |
12 | 藤井 陽一朗 | 明治大学 商学部 |
専任准教授 | 家計内でのリスク分散と保険需要 - 介護保険パズルの解消に向けた一考察 - |
尾﨑 祐介 | 早稲田大学 商学部 |
准教授 | ||
13 | 堀 治彦 | 九州情報大学 経営情報学部 |
助教 | 生命保険料控除制度改正にかかる試論 - 退職所得控除の今日的意義を交えて - |
宮崎 裕士 | 九州情報大学 経営情報学部 |
講師 | ||
14 | 三宅 新 | 北海道大学大学院 法学研究科 |
准教授 | 危険増加法理と重大事由解除における免責の関係 |
15 | 吉田 悦章 | 京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科 |
特任准教授 | P2P型生命保険とタカフル(イスラム保険)の類似性検証を踏まえたインシュアテックの社会価値創出機能の探求:生命保険のユニバーサル(=宗教を超越した)デザインを求めて |
一般研究者
No. | 氏名 | 大学・学部 | 役職 | 研究テーマ |
---|---|---|---|---|
1 | 安部 和彦 | 国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科医療経営管理分野 |
教授 | 生命保険契約を用いた租税回避行為に関する研究:裁判例・裁決事例の検討を中心にして |
2 | 諏澤 吉彦 | 京都産業大学 経営学部 |
教授 | 健康増進型医療保険が生命保険会社の財務状況に与える影響 - 国際保険資本基準と健康保険組合データに基づく分析 - |
3 | 中村 信男 | 早稲田大学 商学学術院 |
教授 | 任意加入型団体保険契約における二重構造問題に対する法的解決方策の再検討 |
4 | 広瀬 純夫 | 信州大学経法学部 応用経済学科 |
教授 | 少子化の一因である未婚化の進展と就業環境との関係についての実証研究による検証 上記研究を基に,人生設計の変化が保険加入行動に与えた影響の考察 |