公益財団法人 生命保険文化センター

メニュー
閉じる

公益財団法人 生命保険文化センター

X youtube
メールマガジンバックナンバー

2022年11月24日号

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 2022/11/24 ◆◇◆◇

(公財)生命保険文化センター「メールマガジン vol.434」

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

[1]エッセイ 第2回

 「儲け話」には気をつけて!-消費者トラブルを防ぐための注意点-
 公益社団法人全国消費生活相談員協会 金融サービス研究会代表 萩原 規子 さん

[2]第60回 中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第1回)

 文部科学大臣賞 「備えよ常に ~父の教え~」
 千葉県 印西市立滝野中学校 二学年 下園 たまき さん

[3]知っ得ミニ情報!

 ・病気やケガへの備え
 ・入院した場合の入院日数
 ・医療費などに備える生命保険
 ・健康増進型などの生命保険
 ・知っておきたい制度
 ・請求漏れが生じやすい事例
 ~最新版小冊子「医療保障ガイド-病気やケガに備える生命保険活用術-」より(2)~

[4]その他

 生命保険を学べる動画公開中!
 メールマガジンについて、ご意見などを募集しています!

────────────────────────────────────

11月30日(いいみらい)は「年金の日」です。
厚生労働省では、“国民一人ひとり、「ねんきんネット」等を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らす日”としています。
この機会に自分の年金記録や年金受給見込額を確認してみてはいかがでしょう。
年金受給見込額を元に将来を思い描くことは、今後の生活設計・人生設計を考え、見直し、備える機会でもあります。

◇厚生労働省HP「年金の日について」はこちらから◇
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000052617.html

今回の「知っ得ミニ情報!」は、10月に改訂した小冊子「医療保障ガイド-病気やケガに備える生命保険活用術-」から、医療費などに備える生命保険について一部をご紹介します。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

[1]エッセイ 第2回

 「儲け話」には気をつけて!-消費者トラブルを防ぐための注意点-
 公益社団法人全国消費生活相談員協会 金融サービス研究会代表 萩原 規子 さん

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

「SNSで仲良くなった人に暗号資産投資を勧められ、やってみたら儲かったので暗号資産を引き出そうとしたら引き出せない。」「婚活サイトで親しくなった人から将来のために一緒にお金を貯めようと誘われ海外FX投資を始めたが、気がついたら投資サイトの残高がなくなっていた。」「簡単に投資で稼げるというネット広告を見て情報をもらうためお金を支払ったが、儲からない。」等々、恋愛感情につけ込んだいわゆるロマンス詐欺や投資での儲け話にまつわる相談が激増しています。
・・・【続きはURLをクリック】

◇エッセイの全文はこちらから◇
https://www.jili.or.jp/kuraho/essay/2022/8811.html?lid=mm434

◇エッセイのバックナンバーはこちらから◇
https://www.jili.or.jp/kuraho/essay/index.html?lid=mm434

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

[2]第60回 中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第1回)

 文部科学大臣賞 「備えよ常に ~父の教え~」
 千葉県 印西市立滝野中学校 二学年 下園 たまき さん

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

私の父はとても面倒くさい。
何事も一所懸命やらないとすぐ怒る。
小言をくれる程度で済めばマシな方で、今どきそんな叱り方しちゃダメでしょ!ってときもある。
とにかく怖いのだ。
そうかと思えば妙に細かいことを気にしたりする。
・・・【続きは下記URLをクリック】

◇作文の全文はこちらから◇
https://www.jili.or.jp/school/concours/prize.html?lid=mm434

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

[3]知っ得ミニ情報!

 ・病気やケガへの備え
 ・入院した場合の入院日数
 ・医療費などに備える生命保険
 ・健康増進型などの生命保険
 ・知っておきたい制度
 ・請求漏れが生じやすい事例
 ~最新版小冊子「医療保障ガイド-病気やケガに備える生命保険活用術-」より(2)~

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

●病気やケガへの備え
・生命保険文化センターの「生活保障に関する調査(速報版)」(2022年度)によると、病気やケガに対する不安がある人は88.5%。
「家族に肉体的・精神的負担をかける」「長期の入院で医療費がかさむ」などの不安を抱えている人が多いようです。

◇詳細はこちら◇
https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1214.html?lid=mm434

・病気やケガに備えている人の準備手段は、生命保険(共済含む)68.8%、預貯金44.5%、損害保険20.8%、有価証券7.8%となっています。

◇詳細はこちら◇
https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1209.html?lid=mm434

●入院した場合の入院日数
厚生労働省の「患者調査」(令和2年)によると入院した場合の平均在院日数は32.3日です。
同じ傷病による入院でも年齢を重ねるほど入院日数が長くなる傾向があり、70歳以上の人の平均在院日数は41.7日です。

◇詳細はこちら◇
https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1212.html?lid=mm434

●医療費などに備える生命保険
・医療保険、がん保険、特定疾病(三大疾病)保障保険、就業不能保障保険などがあります。
・契約の際は、告知(または診査)が必要となり、契約できるかどうかは健康状態や過去の傷病歴により異なります。
 健康状態に不安がある場合でも、特別条件(保険料の割増、保険金の削減、特定部位不担保など)が付いて契約できることがあります。
・健康状態に不安がある方にも契約しやすい「限定告知型保険(引受基準緩和型保険・選択緩和型保険)」もあります。
 一般的に、通常の医療保険に比べて保険料が割高となるため、まずは通常の医療保険が契約できるかどうかを確認しましょう。

●健康増進型などの生命保険
健康に関する取組みなどにより、保険料に影響があるタイプの生命保険があります。
・健康増進活動(ウォーキングなど)に応じて保険料を還元・変動させ、病気の予防や健康増進を促すもの
・健康診断の結果を提出することで保険料が安くなるもの
・過去1年間喫煙していない場合に保険料が安くなるもの
・生命保険会社所定の健康年齢に応じて更新時の保険料が決まるもの など

●知っておきたい制度
【指定代理請求制度】
入院給付金などの受取人である被保険者が、請求手続きができない特別な事情(心神喪失や余命・病名を知らされていない、本人による意思表示ができないなど)がある場合に契約者があらかじめ指定した代理人が、給付金などを請求できる制度です。

◇詳細はこちら◇
https://www.jili.or.jp/knows_learns/q_a/life_insurance/169.html?lid=mm434

【家族(情報)登録制度】
契約者が家族の連絡先を生命保険会社に登録しておくことで、災害時や高齢の契約者に連絡が取れないときなどに登録されている家族に対し、契約者の連絡先などの確認をします。

◇詳細はこちら◇
https://www.jili.or.jp/knows_learns/q_a/life_insurance/168.html?lid=mm434

【生命保険契約照会制度】
親や家族の「死亡」または「認知判断能力の低下」により、生命保険契約の有無がわからなくなってしまった場合に、契約の有無を照会できる制度です。
照会1件あたり3,000円(税込)の利用料がかかり、加えて公的書類や医師による所定の診断書などの取得費用を負担する必要があります。
まずは、家族でできる限りの確認をした上で制度を利用する必要があるかどうか判断しましょう。

◇詳細はこちら◇
https://www.jili.or.jp/knows_learns/q_a/life_insurance/173.html?lid=mm434

●請求漏れが生じやすい事例
加入している生命保険の契約内容によっては複数の給付金などを受け取れる場合があります。
請求漏れがないようによく確認しましょう。

<例1>複数の特約を付加している場合
特定疾病(三大疾病)保障特約と、疾病入院特約を付加していて、がん治療のため入院
→両方の特約から保険金・給付金を受け取れる可能性があります。

<例2>被保険者は同一で、契約者が異なる複数の契約がある場合
医療保険A(契約者・被保険者=自分)と、医療保険B(契約者=家族、被保険者=自分)があり、入院
→A・B両方の契約から給付金を受け取れる可能性があります。

<例3>転院して手術を受けた場合
C病院に入院後、D病院に転院して手術を受けたが、D病院の分のみ給付金を請求
→C病院の入院について、入院給付金を受け取れる可能性があります。

◇その他の請求漏れが生じやすい事例はこちら◇
https://www.jili.or.jp/seikyutebiki/4confirmation.html?lid=mm434

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

今回紹介した内容は「医療保障ガイド-病気やケガに備える生命保険活用術-」(2022年10月改訂版)の一部です。
本冊子は、病気やケガで入院や手術をした場合の自己負担の仕組み、6つの事例でみる入院費用、医療費などに備える生命保険の活用方法を解説しています。
ぜひご一読ください。

◇「医療保障ガイド-病気やケガに備える生命保険活用術-」の詳細はこちらから◇
https://www.jili.or.jp/press/2022/8757.html?lid=mm434

◇「医療保障ガイド-病気やケガに備える生命保険活用術-」のご購入はこちらから◇
https://www.jili.or.jp/cgi-bin/cms/public/index.cgi/jil/buy/entry/consumer/index?lid=mm434

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

[4]その他

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
生命保険を学べる動画公開中!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
当センターのホームページでは、多く寄せられる相談事例や、生命保険に関して注意すべき点など分かりやすく解説した動画を公開しています。
ぜひご覧ください。

◇動画の視聴はこちらから
https://www.jili.or.jp/movie/?lid=mm434
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
メールマガジンについて、ご意見などを募集しています!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●今号のメールマガジンについてお聞きします。
次の選択肢から選んでください(複数回答可)。

 1.役に立った
 2.役に立たなかった
 3.分かりやすかった
 4.分かりにくかった
 5.関心のある情報だった
 6.関心のない情報だった

ご回答は、下記アドレスから
⇒「メールマガジンについて」を選択し、意見入力のところに番号を入れてください。

 ※番号の他にも「もっと知りたい情報など」ご意見・ご要望があれば入力してください。

◇ご意見(番号の入力)はこちらから◇
https://www.jili.or.jp/cgi-bin/cms/public/index.cgi/jil/suggestion/index?lid=mm434
-----------------------------------------------------------------------
★「役立つ」「面白い」「タイムリーで良い」など、多くの読者から好評!★
 ~当センターのメールマガジンをお知り合いの方にも、ぜひご紹介ください~

◆メールマガジンの登録はこちらから
https://www.jili.or.jp/cgi-bin/cms/public/index.cgi/jil/mailmagazine/index?lid=mm434
(アドレスの解除・変更もこちらから。変更の場合は解除後に再登録してください)
-----------------------------------------------------------------------
◆メールマガジンのバックナンバーはこちらから
https://www.jili.or.jp/mailmagazine/backnumber/index.html?lid=mm434
-----------------------------------------------------------------------
◆発行:公益財団法人 生命保険文化センター
https://www.jili.or.jp/?lid=mm434
-----------------------------------------------------------------------
Copyright(R)Japan Institute of Life Insurance