リスクに備えるための生活設計
老後
在職老齢年金について知りたい
60歳以降、「47万円超」なら年金額を調整
60歳以降、厚生年金に加入しながら(働きながら)受け取る老齢厚生年金を在職老齢年金といいます。年金額と月給・賞与に応じて年金額は減額され、場合によっては全額支給停止になります。
2021(令和3)年度までは、60歳代前半と65歳以降とでは計算の仕組みが異なりましたが、2022(令和4)年度からはどちらも同じ仕組みになりました。
- 60歳代前半の人は、老齢厚生年金支給開始年齢が生年月日に応じて65歳へ段階的に引き上げられています。そのため、厚生年金の加入期間がある人全てが60歳代前半の老齢厚生年金を受給できるわけではありません。
在職老齢年金の計算式(支給停止額の計算式・2022(令和4)年度)
支給停止額=(基本月額+総報酬月額相当額-47万円)×1/2
<基本月額(年金月額)とは>
老齢厚生年金(年額)を12で割った額です(加給年金は除きます)。
<総報酬月額相当額とは>
月給(標準報酬月額)に、直近1年間の賞与を12で割った額を足した額です。
基本月額+総報酬月額相当額の合計が | |
47万円を超える | 47万円以下 |
![]() |
![]() |
47万円を超えた額の1/2の年金額が支給停止 | 老齢厚生年金は全額支給される |
注:
- 「老齢基礎年金」は支給停止の対象外です(全額支給されます)。
- 70歳以降は厚生年金の被保険者とはならないため保険料は徴収されませんが、「在職老齢年金」に該当する場合は70歳以降も支給停止の対象になります。
- 老齢厚生年金が全額支給停止になる場合以外は、加給年金は全額支給されます。
支給停止額の計算例
<基本月額(年金月額)15万円、総報酬月額相当額36万円の場合>
支給停止額=(15万円+36万円-47万円)×1/2=2万円
在職老齢年金として受け取れる年金額は、15万円-2万円=13万円
65歳以降の在職老齢年金について
「在職老齢年金で減額(支給停止)されるなら、むしろ老齢厚生年金の繰下げ受給で金額を増やそう」と考える人がいるかもしれません。しかし、在職老齢年金によって支給停止されるはずの部分は、繰下げても増額の対象外です。
例えば、65歳以降の在職老齢年金による支給率が平均して60%(支給停止部分が40%)という人の場合、本来65歳で受給手続することにより受け取れるはずの老齢厚生年金のうち60%の部分が、繰下げ受給による増額の対象となります。
在職老齢年金として受け取れる年金額早見表 ※( )内の数値は支給停止額
基本月額(年金月額) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5万円 | 8万円 | 10万円 | 13万円 | 15万円 | 18万円 | 20万円 | ||
総 報 酬 月 額 相 当 額 | 27万円 | 5(0) | 8(0) | 10(0) | 13(0) | 15(0) | 18(0) | 20(0) |
30万円 | 5(0) | 8(0) | 10(0) | 13(0) | 15(0) | 17.5(0.5) | 18.5(1.5) | |
33万円 | 5(0) | 8(0) | 10(0) | 13(0) | 14.5(0.5) | 16(2) | 17(3) | |
36万円 | 5(0) | 8(0) | 10(0) | 12(1) | 13(2) | 14.5(3.5) | 15.5(4.5) | |
39万円 | 5(0) | 8(0) | 9(1) | 10.5(2.5) | 11.5(3.5) | 13(5) | 14(6) | |
42万円 | 5(0) | 6.5(1.5) | 7.5(2.5) | 9(4) | 10(5) | 11.5(6.5) | 12.5(7.5) | |
45万円 | 3.5(1.5) | 5(3) | 6(4) | 7.5(5.5) | 8.5(6.5) | 10(8) | 11(9) | |
48万円 | 2(3) | 3.5(4.5) | 4.5(5.5) | 6(7) | 7(8) | 8.5(9.5) | 9.5(10.5) | |
51万円 | 0.5(4.5) | 2(6) | 3(7) | 4.5(8.5) |
5.5(9.5) |
7(11) | 8(12) | |
54万円 | 0.5(7.5) | 1.5(8.5) | 3(10) |
4(11) |
5.5(12.5) | 6.5(13.5) | ||
57万円 | 1.5(11.5) | 2.5(12.5) | 4(14) | 5(15) | ||||
60万円 | 1(14) | 2.5(15.5) | 3.5(16.5) | |||||
63万円 | 1(17) | 2(18) | ||||||
66万円 | 0.5(19.5) | |||||||
69万円 |
注:年金額が全額停止になる場合以外は、加給年金は全額支給されます。
再雇用などによって、雇用保険の「高年齢雇用継続給付」(高年齢雇用継続基本給付金・高年齢再就職給付金のいずれか)を受給すると、在職老齢年金による調整に加えて、さらに老齢厚生年金が減額されます(最高で月給の6%相当分)。