公益財団法人 生命保険文化センター

メニュー
閉じる

公益財団法人 生命保険文化センター

X youtube
メールマガジンバックナンバー

2023年7月27日号

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 2023/7/27 ◆◇◆◇

 (公財)生命保険文化センター「メールマガジン vol.450」

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

[1]エッセイ 第1回

 住宅の取得または増改築のための借入がある世帯の割合が激減した2021年と2022年
 大東文化大学(経済学部)非常勤講師 藤田 由紀子 さん

[2]知っ得ミニ情報!

 長寿化を見据えた資金準備
 ~最新版小冊子「ねんきんガイド」より(1)~

[3]ホームページに新ページを追加しました! 第2回

 ひと目でわかる生活設計情報
 「電話・オンライン診療について知りたい」について

[4]その他

 生命保険を学べる動画公開中!
 メールマガジンについて、ご意見などを募集しています!

────────────────────────────────────

今回のメールマガジンでは、先日公開したエッセイ、7月に改訂した小冊子「ねんきんガイド-今から考える老後保障-」、当センターのホームページに新しく掲載した生活設計情報についてご紹介します。
変わりゆく身の回りの制度について学び、長寿化を見据えて早めに資金準備をしておくことは大切なことですね。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

[1]エッセイ 第1回

 住宅の取得または増改築のための借入がある世帯の割合が激減した2021年と2022年
 大東文化大学(経済学部)非常勤講師 藤田 由紀子 さん

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

様々な調査の数字を眺めていると、ここ数年の人々の生活基盤に対する戸惑いを改めて感じる。
例えば「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯調査)」(金融広報中央委員会)によると、「借入金がある」と回答した割合は1990年代からみてもここ30年間一定して40%前後だったのだが、2021年に一気に20%程度に半減した。
調査方法の変更もあり、データからだけでは一概に言えないものの、これだけの激減は驚きである。
・・・【続きはURLをクリック】

◇エッセイの全文はこちらから◇
https://www.jili.or.jp/kuraho/essay/2023/9195.html?lid=mm450

◇エッセイのバックナンバーはこちらから◇
https://www.jili.or.jp/kuraho/essay/index.html?lid=mm450

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

[2]知っ得ミニ情報!

 長寿化を見据えた資金準備
 ~最新版小冊子「ねんきんガイド」より(1)~

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

平均寿命とは「0歳時の平均余命」のことをいいますが、2021(令和3)年簡易生命表によると男性は81.47歳、女性は87.57歳でした。
一方で、死亡者数が最も多い年齢は平均寿命よりも5歳~7歳高く、男性は88歳、女性は93歳でした。

◇日本人の平均寿命はどれくらい?◇
https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1043.html?lid=mm450 

長寿化が進むにつれ、100歳以上の人口も増加しています。
2022(令和4)年9月時点の100歳以上の人口は90,526人、そのうち女性が占める割合は88.6%でした。
20年前の2002(平成14)年と比較すると、100歳以上の人口は17,934人でしたので、この20年間で約5倍に増加しています。
また、2065(令和47)年には100歳以上の人口が509,000人にのぼるという推計もあります。

●100歳以上の人口
2002年:17,934人(女性:15,059人、男性:2,875人)
2012年:51,376人(女性:44,842人、男性:6,534人)
2022年:90,526人(女性:80,161人、男性:10,365人)
2065年(推計値):509,000人
(出典:厚生労働省「令和4年百歳以上高齢者等について」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(令和5年推計)」)

老後に必要な生活資金を考えるときには、平均寿命や平均余命を目安にして計画を立てることが多いですが、長寿化を見据えた老後資金計画を立てる視点も必要になってくるかもしれません。

◇少子高齢化はどれくらい進むの?◇
https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1159.html?lid=mm450 

◇「ねんきんガイド」の詳細はこちらから◇
https://www.jili.or.jp/press/2023/9105.html?lid=mm450 

◇「ねんきんガイド」のご購入はこちらから◇
https://www.jili.or.jp/cgi-bin/cms/public/index.cgi/jil/buy/entry/consumer/index?lid=mm450 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

[3]ホームページに新ページを追加しました! 第2回

 ひと目でわかる生活設計情報
 「電話・オンライン診療について知りたい」について

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

電話・オンライン診療を受診したことはありますか?
パソコンやスマートフォン、タブレットなどの情報通信機器を使って受ける診療のことです。情報通信機器の技術の発展や医師の働き方改革、新型コロナウイルス感染症などを背景に電話・オンライン診療は普及するようになりました。
本ページでは、利用するときの手順や、電話・オンライン診療の実施ができると登録している医療機関数などをまとめていますので、ぜひお役立てください。

◇【新ページ】電話・オンライン診療について知りたい◇
https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/9150.html?lid=mm450 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

[4]その他

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
生命保険を学べる動画公開中!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
当センターのホームページでは、生命保険に関する相談事例や注意すべき点などを解説した動画を公開しています。
ぜひご覧ください。

◇動画の視聴はこちらから◇
https://www.jili.or.jp/movie/?lid=mm450
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
メールマガジンについて、ご意見などを募集しています!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●今号のメールマガジンについてお聞きします。
次の選択肢から選んでください(複数回答可)。

 1.役に立った
 2.役に立たなかった
 3.分かりやすかった
 4.分かりにくかった
 5.関心のある情報だった
 6.関心のない情報だった

ご回答は、下記アドレスから
⇒「メールマガジンについて」を選択し、意見入力のところに番号を入れてください。

 ※番号の他にも「もっと知りたい情報など」ご意見・ご要望があれば入力してください。

◇ご意見(番号の入力)はこちらから◇
https://www.jili.or.jp/cgi-bin/cms/public/index.cgi/jil/suggestion/index?lid=mm450
-----------------------------------------------------------------------
★「役立つ」「面白い」「タイムリーで良い」など、多くの読者から好評!★
 ~当センターのメールマガジンをお知り合いの方にも、ぜひご紹介ください~

◆メールマガジンの登録はこちらから
https://www.jili.or.jp/cgi-bin/cms/public/index.cgi/jil/mailmagazine/index?lid=mm450
(アドレスの解除・変更もこちらから。変更の場合は解除後に再登録してください)
-----------------------------------------------------------------------
◆メールマガジンのバックナンバーはこちらから
https://www.jili.or.jp/mailmagazine/backnumber/index.html?lid=mm450
-----------------------------------------------------------------------
◆発行:公益財団法人 生命保険文化センター
https://www.jili.or.jp/?lid=mm450
-----------------------------------------------------------------------
Copyright(R)Japan Institute of Life Insurance