公益財団法人 生命保険文化センター

X youtube
メールマガジンバックナンバー

2025年6月30日号

◇◆◇◆◇ 2025/6/30 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

(公財)生命保険文化センター「メールマガジン vol.496」

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

[1]エッセイ 第3回
 少子高齢化から考える社会保障制度の持続可能性
 (公財)生命保険文化センター

[2]知っ得ミニ情報!
 老後の生活資金について
 ~小冊子「ねんきんガイド」より(1)~

[3]その他
 生命保険を学べる動画公開中!
 メールマガジンについて、ご意見などを募集しています。

────────────────────────────────────

とうもろこしが旬の季節になりました。
代表的な夏野菜として、まず頭に浮かぶ人も多いのではないでしょうか。
とうもろこしには、ビタミンB群、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。
複雑な調理も必要なく食べられるので、ごはんの一品におすすめです。

====================================
[1]エッセイ 第3回
 少子高齢化から考える社会保障制度の持続可能性
 (公財)生命保険文化センター
====================================

日本の65歳以上の人口が総人口に占める割合(高齢化率)は、2024(令和6)年10月1日時点で29.3%にのぼります。
欧米諸国と比較しても、日本の高齢化率は最も高い水準です。
一方、2024(令和6)年の合計特殊出生率は1.15と過去最低を更新しました。
出生数は約69万人となり、前年より4万人以上減少しています。
少子高齢化がこれからの社会に与える影響は、多くの人が注視している問題でしょう。
・・・【続きはURLをクリック】

◇エッセイの全文はこちら
https://www.jili.or.jp/kuraho/essay/2025/10066.html?lid=mm496

◇エッセイのバックナンバーはこちら
https://www.jili.or.jp/kuraho/essay/index.html?lid=mm496

====================================
[2]知っ得ミニ情報!
 老後の生活資金について
 ~小冊子「ねんきんガイド」より(1)~
====================================

●老後の生活資金について考えてみましょう。
老後の生活資金を準備するうえで大切なことの1つは、具体的に考えてみることです。
夫婦の場合は、夫婦の年齢差や男女の平均余命の違いを考慮して、「夫婦2人で生活する期間」と「残された配偶者が1人で生活する期間」に分けて考える方法もあります。
老後の生活費のイメージがつかない場合は、夫婦2人の期間は退職前の生活費の7割、1人の期間は5割で計算してみてもよいでしょう。

◇「老後の生活費はどれくらい?」はこちら
https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1130.html?lid=mm496
 夫婦世帯と単身世帯(いずれも65歳以上・無職)の1カ月の収入と支出を確認できます。
 
●公的年金はいくらくらい受け取れる?
将来受け取る公的年金の金額を確認したいときは、「ねんきん定期便」「ねんきんネット」「公的年金シミュレーター」などを活用しましょう。

◇「公的年金の将来の年金額を知りたいときは?」はこちら
https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/8789.html?lid=mm496
 
●公的年金以外に必要と考える老後の生活資金は?
「生命保険に関する全国実態調査[2人以上世帯]」(2024年度)によると、公的年金以外に必要と考える夫婦の老後生活資金(65歳以降の分)の平均は、17.9万円/月となっています。
また、個人年金保険に加入している世帯の基本年金額(世帯合計額)の平均は、105.3万円/年(8.8万円/月)となっています。

◇「個人年金保険」についてはこちら
https://www.jili.or.jp/knows_learns/kind/main/30.html?lid=mm496

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
今回紹介した内容は「ねんきんガイド」(2025年6月改訂版)の一部です。
本冊子は、老後の生き方や、そのために必要な経済的準備の参考となる最新情報を掲載しています。
公的年金制度の基礎知識、個人年金保険の仕組みや契約時の注意点などを、図表や具体例を用いてわかりやすく解説しています。
ぜひご一読ください!

◇「ねんきんガイド」の詳細はこちら
https://www.jili.or.jp/press/2025/10027.html?lid=mm496

◇「ねんきんガイド」のご購入はこちら
https://www.jili.or.jp/buy/entry/consumer.html?lid=mm496

====================================
[3]その他
====================================

●「生命保険を学べる動画」を当センターHPにて公開中!
https://www.jili.or.jp/movie/?lid=mm496
 生命保険に関する相談事例や注意すべき点などを解説していますので、ぜひご覧ください。

●「今号のメールマガジン」についてお聞きします。
 (1)次の番号から「今号のメールマガジンの感想」をお選びください(複数回答可)。
  1.役に立った
  2.役に立たなかった
  3.分かりやすかった
  4.分かりにくかった
  5.関心のある情報だった
  6.関心のない情報だった

 (2)次のURLをクリックし、意見欄に選んだ番号をご入力ください。
https://www.jili.or.jp/cgi-bin/cms/public/index.cgi/jil/suggestion/index?lid=mm496
 番号の他にも「もっと知りたい情報」などご意見・ご要望があればご記載ください。

●メールマガジンの登録・解除・変更はこちら
(メールアドレスを変更する場合は解除後に再登録してください)
https://www.jili.or.jp/cgi-bin/cms/public/index.cgi/jil/mailmagazine/index?lid=mm496

●メールマガジンのバックナンバーはこちら
https://www.jili.or.jp/mailmagazine/backnumber/index.html?lid=mm496

────────────────────────────────────
発行:公益財団法人 生命保険文化センター
https://www.jili.or.jp/?lid=mm496
本メールマガジンへご返信いただいても回答はいたしかねますので、ご了承ください。
Copyright(R)Japan Institute of Life Insurance