公益財団法人 生命保険文化センター

X youtube
ライフイベントから見る生活設計
結婚

結婚当初の生活費はどれくらい?

世帯主が25~34歳の夫婦の平均就労収入は約53万円、平均支出は約35万円

人口動態統計によると、2023(令和5)年の平均初婚年齢は夫が31.1歳・妻が29.7歳です。
家計調査年報でこの年齢に当てはまる「世帯主が25~34歳の世帯員2人以上の勤労者世帯」の家計状況をみてみると、1カ月の夫婦の平均就労収入は約53.1万円、平均支出は約35.2万円となっています。
このデータでは、家計収支が「黒字」となります。子どもの教育費や住宅取得といった将来の支出に備え、貯蓄などの資産形成プランを考えておきたいところです。

25~34歳の収入と支出(世帯員が2人以上の勤労者世帯の場合・月額)

世帯主の年齢が25~34歳の世帯の平均就労収入(世帯主と配偶者の収入)

収入額 531,168円
世帯主の収入 412,133円
配偶者の収入 119,035円

<総務省「家計調査年報」/2024年>

世帯主の年齢が25~34歳の世帯の平均支出

支出額※  351,879円
食料費 72,263円 保健医療費 12,708円
住居費 30,549円 交通・通信費  44,639円
光熱・水道費  18,191円 教養娯楽費  27,190円
家具・家事用品費  13,388円 その他(交際費等)  38,453円
被服及び履物費  10,436円 税・社会保険料等  84,062円
※支出額は教育費を除いた額    

<総務省「家計調査年報」/2024年>

平均初婚年齢

夫:31.1歳 妻:29.7歳
※2023年に結婚生活に入り、届け出た人の平均初婚年齢

<厚生労働省「人口動態統計(確定数)」/2023年>