一般NISAは、毎年120万円の資産投資まで運用益や配当金が非課税
NISA(少額投資非課税制度)には、「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」があります。
NISA(少額投資非課税制度)の概要
一般NISA |
- 日本国内に居住している20歳以上の人が利用できます。
*2022年4月以降は18歳以上の人が利用できます。
- 毎年120万円の非課税投資枠があり、株式・投資信託等の配当・譲渡益等が最長5年間非課税となります。
- いつでも売却できますが、売却後、非課税枠の再利用はできません。
- 現行制度での口座開設は2023年までですが、2024年以降は新制度(2階建て)に見直され、2028年まで口座開設が可能になります。
|
つみたてNISA |
- 日本国内に居住している20歳以上の人が利用できます。
*2022年4月以降は18歳以上の人が利用できます。
- 少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度で、購入できる金額は毎年40万円まで、非課税期間は20年です。購入可能な商品は、長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託に限られています。
- 口座開設は2037年まででしたが、2042年まで5年延長されました。
|
ジュニアNISA |
- 日本国内に居住している0~19歳までの人が利用できます。運用管理は両親・祖父母等が行います。
- 毎年80万円の非課税投資枠があり、株式・投資信託等の配当・譲渡益等が最長5年間非課税となります。5年間の満了を迎えても、20歳になるまで引き続き非課税で保有できます。
- 18歳までは原則払出しができません。
- 新規口座開設は2023年12月31日までで、制度の廃止が決まっています。
|
注:一般NISA・つみたてNISAは、同じ年に両方を利用することはできませんので、どちらか一方を選択することになります。なお、他の口座で発生した譲渡益や配当等と損益通算はできません。