公益財団法人 生命保険文化センター

メニュー
閉じる

公益財団法人 生命保険文化センター

X youtube
生活基盤の安定を図る生活設計
家計・資産形成

NISA(少額投資非課税制度)について知りたい

2024(令和6)年1月から新しいNISAが導入予定です

現行のNISA(少額投資非課税制度)には、「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」がありますが、2024(令和6)年1月から「つみたてNISA」は「つみたて投資枠」に、「一般NISA」は「成長投資枠」に引き継がれます。

  • 「つみたてNISA」と「一般NISA」は選択制でしたが、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」は併用可能です。
  • 「ジュニアNISA」は、新規口座開設は2023(令和5)年12月31日までで、制度の廃止が決まっています。

新NISA

注:NISAは日本国内に居住している18歳以上の人が利用できます。

ジュニアNISAの概要

ジュニアNISA
  • 日本国内に居住している0~17歳までの人が利用できます。運用管理は両親・祖父母等が行います。
  • 毎年80万円の非課税投資枠があり、株式・投資信託等の配当・譲渡益等が最長5年間非課税となります。5年の非課税期間が終了しても18歳になるまで引き続き非課税で保有できます。
  • 18歳までは原則払出しができませんが、2024(令和6)年以降は保有している株式・投資信託等および金銭の全額について、非課税での払出しができます。払出しに伴い、ジュニアNISA口座は廃止されることになります。
  • 新規口座開設は2023(令和5)年12月31日までで、制度の廃止が決まっています。新しい制度では「ジュニアNISA」に代わるものはありません。現行のジュニアNISAで投資した商品については、非課税期間(5年)終了後、自動的に継続管理勘定に移管され、18歳になるまで非課税で保有することが可能です。