公益財団法人 生命保険文化センター

メニュー
閉じる

公益財団法人 生命保険文化センター

X youtube
保険料と配当金

配当金の仕組み

配当金ってどんなもの?

保険料は3つの予定率をもとに算出していますが、実際には予定したとおりの死亡者数、運用利回り、事業費になるとは限りません。予定と実際との差によって剰余金が生じた場合に、剰余金の還元として契約者に分配されるお金のことを配当金といいます。配当金は予定率にもとづいて計算された保険料の事後精算としての性格を持っています。

有配当の保険と無配当の保険

生命保険は大きく分けると、配当金の分配がある仕組みの「有配当の保険」と配当金の分配のない仕組みの「無配当の保険」に分類されます。さらに、有配当の保険は一般的には「3利源配当タイプ」と「利差配当タイプ」に分かれます。

配当金の仕組

有配当の保険

  • 3利源配当タイプ
    毎年の決算時に保険料算出のために用いる3つの予定率と実際の率との差によって生じる損益を集計し、剰余が生じた場合、配当金として分配する仕組みの保険です。
    配当金を毎年分配する「毎年配当型」が主流となっています。
    • 「3年ごと配当型」を取り扱う生命保険会社もあります。
  • 利差配当タイプ
    予定利率と実際の運用成果との差によって生じる毎年の損益を一定年数ごとに通算して剰余が生じた場合、配当金として分配する仕組みの保険です。
    5年ごとに通算して剰余が生じた場合、配当金として5年ごとに分配する仕組みの「5年ごと利差配当型」が主流となっています。
    • 「3年ごと利差配当型」「毎年利差配当型」を取り扱う生命保険会社もあります。

配当金は保証されたものではありません。予定利率が高かった時期に結んだ契約では、配当金のない年が続く場合があります。
・予定利率が高い場合、もともと運用収益が多く見込まれており、昨今の運用環境では実際の運用収益が見込みを上回りにくい状況が続いています。
・運用収益が多く見込まれていたぶん保険料の割引が大きく、もともと保険料負担が抑えられた契約ともいえます。

無配当の保険

配当の分配のない仕組みの保険です。一般的に、有配当の保険より予定利率などの基礎率を実際の経験値に近いものを用いることによって、保険料を安くしています。

配当金の受取方法は?

配当金の受取方法には次の4つがありますが、主な受取方法は「積立」です。保険種類によっては受取方法が決まっていて、選択できない場合があります。

積立

配当金を保険会社に積み立てておく方法で、所定の利息がつきます。途中で引き出すこともできます。満期や死亡の場合には、保険金と一緒に受け取ります。

買増

配当金を一時払の保険料として保険を買い増していく方法です。

相殺

配当金と保険料を相殺する方法です。配当金の分だけ保険料負担が軽減します

現金支払

配当金を現金で受け取る方法です。