仕組図のオレンジ色■は、将来の保険金の支払いに備えて積み立てられる部分を表しています。
保険金・給付金の種類は、「特定疾病保険金」、「死亡保険金」、「高度障害保険金」の3つがあります。
悪性新生物(がん) | 契約後に初めて悪性新生物にかかったと医師によって診断確定されたとき(上皮内がん、皮膚がんは対象外。ただし、皮膚の悪性黒色腫は対象) |
---|---|
急性心筋梗塞 | 契約後に急性心筋梗塞となり、医師の診断を受けた初診日から60日以上労働が制限される状態が継続したと医師によって診断されたとき(狭心症などは含まれない) |
脳卒中 (くも膜下出血、脳内出血、脳梗塞) |
契約後に脳卒中になり、医師の診療を受けた初診日から60日以上、言語障害、運動失調、まひなどの神経学的後遺症が継続したと医師によって診断されたとき |
ワンポイントアドバイス
会社によっては契約後90日以内などの乳がん(またはがん全般)については保障の対象とならない場合があります。
被保険者が死亡した場合に、保険金を受け取れます。
被保険者が会社所定の高度障害状態となった場合に、保険金を受け取れます。 高度障害保険金を受け取ると、契約は消滅します。
保険金は「一時金」で受け取ることができるタイプが一般的です。
保険期間のタイプには、「年満期(更新)」と「歳満期」、「終身」の3つがあります。
契約当初に定めた年齢までを保険期間とします。
一生涯にわたって保障が続きます。
会社により異なりますが、最低100万円程度から取り扱う会社があります。
定期型の場合、保険料払込期間は一般的に保険期間と同一です。
終身型の場合、一定期間または一定年齢まで払い込む「有期払」と、一生涯払い続ける「終身払」があります。
有期払
終身払
ワンポイントアドバイス
一般的に「終身払」は「有期払」に比べて毎回払い込む保険料が安くなります。ただし、保険料の払込が一生涯にわたることを考慮する必要があります。
会社によって異なりますが、「年払」、「半年払」、「月払」があります。加えて「一時払」を取り扱う会社もあります。
また、一定期間分をまとめて払い込む「前納」などの取り扱いがあります。
新たに契約できる年齢の範囲は会社により異なりますが、下は0歳から取り扱っている会社が、上は80歳程度まで取り扱っている会社があります。
「無配当」「5年ごと利差配当」の商品があります。
一般的に「無配当」は配当のあるタイプに比べて保険料が割安に設定されています。
一般的に積立配当金はいつでも引き出すことができます。
契約時の年齢や保険期間、解約する時期によっても異なりますが、定期型では多くの場合解約返戻金はあまりありません。
終身型は期間の経過とともに解約返戻金が増えていきます。