バックナンバー
2018年
- 3月22日
-
エッセイ 第3回 税理士法人TOTAL代表社員 沓掛 伸幸さん
「相続税改正その後」
〜大きな変化と知っておきたい相続相談の実際〜
障害・就労不能への備えについて
〜最新版小冊子「ライフプラン情報ブック」より(2)〜 - 3月8日
-
中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第8回)
「安心と幸せな暮らしのために」
変額個人年金保険について
〜年金ワンポイント(7)〜 - 2月22日
-
エッセイ 第2回 税理士法人TOTAL代表社員 沓掛 伸幸さん
「2017年分確定申告のポイント」
〜ぜひとも注意したい盲点〜
教育費はどのように準備をする?
〜最新版小冊子「ライフプラン情報ブック」より(1)〜 - 2月20日
- 「ホームページ・メールマガジンに関するアンケート」実施中!
- 2月15日
-
中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第7回)
「両親からの最高のプレゼント」
「個人年金保険」Q&A!
〜年金ワンポイント(6)〜 - 2月8日
-
エッセイ 第1回 税理士法人TOTAL代表社員 沓掛 伸幸さん
「所得税税制改正」
税金が控除される「医療費控除」 - 1月30日
- 「ホームページ・メールマガジンに関するアンケート」実施中!
- 1月25日
- 小冊子「ライフプラン情報ブック」を改訂しました!
- 1月11日
-
中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第6回)
「大きな一歩の原動力」
一家の働き手に万一のことがあった場合いくらお金が必要?
2017年
- 12月28日
-
エッセイ 第3回 特定社会保険労務士 小倉 絵里さん
「介護保険制度」
中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第5回)
「父の残してくれたもの」
老齢年金の繰上げ・繰下げ支給について
〜年金ワンポイント(5)〜
- 12月21日
-
中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第4回)
公的介護保険の保険料について 〜最新版小冊子「介護保障ガイド」より〜 - 12月14日
- 小冊子「生命保険と税金の知識」・「遺族保障ガイド」を改訂しました!
- 12月8日
- 平成29年度 公開講演会のご案内 (参加料:無料)!
- 11月30日
-
中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第3回)
生命保険文化センター賞 「感謝」
「年金の日」に考える将来の年金
- 11月28日
-
エッセイ 第2回 特定社会保険労務士 小倉 絵里さん
私たちの暮らしと「医療」「介護」「年金」
中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第2回)
全日本中学校長会賞 「生命保険のこと」
1.相談リポートより(第3回)
生命保険料を支払った場合の税金の取り扱いについて(生命保険料控除) - 11月22日
- 小冊子「介護保障ガイド」を改訂しました!
- 11月9日
-
中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第1回)
文部科学大臣賞 「“愛”の中で生きる」
年末調整で困らないために
〜年金ワンポイント(4)〜 - 10月31日
-
エッセイ 第1回 小倉 絵里さん
私たちの暮らしと「医療」
将来受け取る年金額を知るには?
〜年金ワンポイント(3)〜 - 10月26日
- 「第55回中学生作文コンクール」入賞者が決定しました!
- 10月12日
-
「iDeCo」ってなに?
〜ねんきんワンポイント(2)〜
1. 「教育の現場から」を更新しました - 10月3日
-
「子ども・子育ての支援と日本の未来
〜第3回 子どもを育てる時には、どんな制度があるの?〜」
年金に上乗せされる振替加算とは?
〜年金ワンポイント(1)〜 - 9月28日
-
小冊子「ねんきんガイド」を全面改訂しました!
「e-ライフプランニング」の最新版を公開しました! - 9月14日
-
10月から入院時の自己負担が増える人は?
勘違いにはご注意を! - 8月24日
-
エッセイ 第2回 市川 恵さん
「子ども・子育ての支援と日本の未来
〜第2回 子どもが生まれたときにもらえるお金は?〜」
入院時の食事代について
〜最新版小冊子「医療保障ガイド」より(2)〜 - 8月10日
-
高額療養費制度の改正で何が変わった?
「医療保障ガイド」より(1)
年金請求書が届いているか確認をしましょう - 8月8日
- 小冊子「医療保障ガイド」改訂版ができました!
- 7月27日
-
エッセイ 第1回 市川 恵さん
「子ども・子育ての支援と日本の未来
〜第1回 妊娠中にも受けられる支援はいろいろある〜」
家計への負担はどれくらい!? 来月変わる公的介護保険の自己負担
- 7月13日
- あなたも?“厚生年金” 加入の対象者が増えたのはもう常識!?
- 6月22日
-
エッセイ 第3回 益田 淳子さん
「『働き方改革』と私たちのくらし 〜3回目 同一労働同一賃金とは?〜」
相談リポートより(第2回):給付金等を受け取った場合の税金
3月に実施したアンケート結果がまとまりました!
高等学校家庭科教師対象 『夏季セミナー・くらしとリスク管理』のご案内(参加費は無料です)! - 6月8日
-
相談リポートより
第55回「中学生作文コンクール」作品募集開始!!
生命保険論集『金融・保険リテラシー特別号』を発行 - 5月25日
-
エッセイ 第2回 益田 淳子さん
「『働き方改革』と私たちのくらし〜2回目 くらしを守るための長時間労働の是正〜」
女性は家庭に入るべき?
2016(平成28)年度の相談受付状況がまとまりました! - 5月11日
- 毎月の生活費の平均って?
- 4月27日
-
エッセイ 第1回 益田 淳子 さん
「「働き方改革」と私たちのくらし〜1回目 働き方改革とはなんぞや?〜」
生活設計情報から(第1回):どんな金融資産をどれくらい保有している?
- 4月13日
- 新生活、手続きのお忘れに注意!
- 3月23日
-
エッセイ 第3回 原 祐美子 さん
「一緒に考えよう。確定拠出年金加入へのあれこれ」
配偶者と死別したとき、収入状況はどのように変化する?
「ライフプラン情報ブック」より(2)
年金額を増やす方法は?
〜生活設計情報 2017年2月の新規ページより〜 - 3月13日
-
高等学校向け新副教材「君とみらいとライフプラン」を提供します
「ホームページ・メールマガジンに関するアンケート」締め切り間近!
公的年金の税金はどうやって計算される?
〜生活設計情報 2017年2月の新規ページより〜 - 3月9日
-
大学生の奨学金の利用状況は?
「ライフプラン情報ブック」より(1) - 3月1日
- 「ホームページ・メールマガジンに関するアンケート」実施中!
- 2月23日
-
エッセイ 第2回 原 祐美子 さん
「老後にかかるお金、自分でつくる将来の安心」
生命保険の保障内容や受取人を変更したときの税金は?
「知っておきたい生命保険と税金の知識」より(2) - 2月9日
-
中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第8回)
優秀賞 「私の誕生と両親の決意」
生命保険の契約者を変更したときの税金は?
「知っておきたい 生命保険と税金の知識」より(1) - 2月2日
-
小冊子「生命保険と税金の知識」改訂版ができました!
小冊子「ライフプラン情報ブック」改訂版ができました! - 1月26日
-
エッセイ 第1回 原 祐美子 さん
「受給資格が10年になることで何が変わる? 誰に影響がある?」
中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第7回)
優秀賞 「両親がかけた魔法」
相続と生命保険
「遺族保障ガイド」から(2) - 1月12日
-
中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第6回)
優秀賞 「家族と考える保険」
遺族年金を受け取る手続きって?
「遺族保障ガイド」から(1)
2016年
- 12月28日
- 「ホームページ改訂に関するアンケート」実施中!
- 12月22日
-
エッセイ 第6回 川端 薫 さん
「高齢社会を生きる 〜ライフワークを追いかける準備〜」
中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第5回)
優秀賞 「わたしと生命保険」
公的な介護保険と私的な介護保険のしくみ
「介護保障ガイド」から(2) - 12月8日
-
中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第4回)
優秀賞 「目には見えない生活の支え」
平成29年1月からの介護休業・介護休暇制度
「介護保障ガイド」から(1) - 11月30日
-
中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第3回)
生命保険文化センター賞 「大切なパートナー」
いつでも年金加入記録を確認できる「ねんきんネット」 - 11月24日
- エッセイ 川端 薫さん 第5回
「"高齢社会"を生きる 〜老後も元気で働き続ける〜」
中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第2回)
全日本中学校長会賞 「形のないお守り」
平成28年度「生活保障に関する調査」速報から(2) - 11月10日
- 中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第1回)
文部科学大臣賞 「母の笑顔と朝顔と」
平成28年度「生活保障に関する調査」速報から(1) - 10月28日
- エッセイ 川端 薫さん 第4回
「"高齢社会"を生きる 〜「生きる」ということ〜」
定年後働くと、厚生年金の年金額が減ってしまう?
〜最新版小冊子「ねんきんガイド」より(2)〜 - 10月27日
- 「第54回中学生作文コンクール」入賞者が決定しました!
小冊子「介護保障ガイド」改訂版ができました!
小冊子「遺族保障ガイド」改訂版ができました! - 10月13日
- 公的年金には遺族保障もある?
〜最新版小冊子「ねんきんガイド」より(1)〜 - 10月6日
- 平成28年度 公開講演会のご案内 (参加料:無料)!
- 9月23日
- エッセイ 川端 薫さん 第3回
「"高齢社会"を生きる 〜介護にかかる費用〜」
高額療養費を受けるための手続きは?
〜最新版小冊子「医療保障ガイド」より(2)〜 - 9月8日
- 患者申出療養とはどんなもの?
〜最新版小冊子「医療保障ガイド」より(1)〜 - 9月1日
- 小冊子「ねんきんガイド」「医療保障ガイド」の改訂版ができました!
- 8月26日
- エッセイ 川端 薫さん 第2回
「“高齢社会”を生きる 〜介護施設を探す〜」
公的年金・個人年金保険のポイント
〜最新版小冊子「定年Go!」より(2)〜 - 8月12日
- データでみるセカンドライフの生活費
〜最新版小冊子「定年Go!」より(1)〜 - 7月29日
- エッセイ 川端 薫さん 第1回「"高齢社会"を生きる 〜長期入院と介護〜」
生命保険は見直しが必要なの?
〜最新版小冊子「イラストでわかる生命保険 ほけんのキホン」より〜 - 7月28日
- 小冊子「ほけんのキホン」「定年Go!」の改訂版ができました!
- 7月14日
- 生命保険Q&Aから:健康上問題があると、生命保険は契約できないの?
- 6月23日
- エッセイ 小野 純さん 第3回「マイナンバーのここに注意!」
相談リポートから(第2回):契約者貸付、自動振替貸付がある場合の税金はどうなるの?〜 - 6月9日
- 相談リポートから(第1回):保険金・給付金の受け取りについて
〜保険金・給付金の請求はどうすればいいの?〜 - 5月26日
- エッセイ 小野 純さん 第2回「社会保険未加入者は要注意(マイナンバーで年金が減るかも!?)」
生活設計情報から(第4回):老後 - 5月12日
- 生活設計情報から(第3回):資産形成
- 4月28日
- エッセイ 小野 純さん 第1回「マイナンバーの基本的注意事項」
生活設計情報から(第2回):医療 - 4月20日
- 熊本地震に伴う生命保険会社等の対応について
- 4月14日
- 生活設計情報から(第1回):介護
- 3月23日
- エッセイ 藤田 由紀子さん 第6回「“今”を大切にする思考のスキルとしての生活設計」
新生活、手続きのお忘れに注意! - 3月10日
- 相続の仕組みはどうなっている?葬儀にかかる費用は?
〜最新版小冊子「ライフプラン情報ブック」より(2)〜 - 3月9日
- 「ホームページ・メールマガジンに関するアンケート」実施中!
- 2月26日
- エッセイ 藤田 由紀子さん 第5回「支出リスクにも収入リスクにもなる『自分や家族の病気』」
中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第8回)
子どもの教育費はどれくらいかかる?
〜最新版小冊子「ライフプラン情報ブック」より(1)〜 - 2月25日
- 小冊子「ライフプラン情報ブック」(2016年2月改訂版)ができました!!
- 2月12日
- 中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第7回)
個人年金保険を受け取ったときの税金は?
〜最新版小冊子「生命保険と税金の知識」より(3)〜 - 2月9日
- 平成27年度 公開講演会のご案内 (参加料:無料)!
- 1月28日
- エッセイ 藤田 由紀子さん 第4回「生活資源としての家族」
中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第6回)
入院給付金に税金はかかるの?
〜最新版小冊子「生命保険と税金の知識」より(2)〜 - 1月15日
- 中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第5回)
生命保険会社から税務署へ提出される「支払調書」とは?
〜最新版小冊子「生命保険と税金の知識」より(1)〜 - 1月14日
- 小冊子「生命保険と税金の知識」改訂版ができました!
小冊子5冊セット「備えあれば保険あり<15-16年度版>」ができました!
2015年
- 12月24日
- エッセイ 藤田 由紀子さん 第3回「“将来への思い”が培う、“現在”の生活を見る視点」
中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第4回)
「平成27年度 生命保険に関する全国実態調査(速報版)」より(3) - 12月10日
- 中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第3回)
契約者変更をしたときの税金はどうなるの? - 11月30日
- 中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第2回)
いつでも年金加入記録を確認できる「ねんきんネット」 - 11月26日
- エッセイ 藤田 由紀子さん 第1回「将来生活への視座と、それを持つきっかけとは」
健康状態に不安がある人向けの医療保障商品とその特徴は? - 11月12日
- 中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第1回)
変わる公的医療保険〜改正のポイント〜
「平成27年度 生命保険に関する全国実態調査(速報版)」より(2) - 10月29日
- 「第53回中学生作文コンクール」入賞者が決定しました!
小冊子「医療保障ガイド」(2015年10月改訂版)ができました! - 10月22日
- エッセイ 藤田 由紀子さん 第1回「生活設計の大切さと難しさ」
生命保険料控除とは?
「平成27年度 生命保険に関する全国実態調査(速報版)」より(1) - 10月8日
- 万一のときに家族の生活を守るための『必要保障額』とは?
〜最新版小冊子「遺族保障ガイド」から〜 - 9月24日
- エッセイ 鬼塚 眞子さん 第6回(最終回)「一般家庭でも起こり得る相続争い〜円満相続に向けて、生命保険の活用を考える〜」
個人年金保険に関するQ&A〜最新版小冊子「ねんきんガイド」から〜 - 9月17日
- 「平成27年度 生命保険に関する全国実態調査(速報版)」がまとまりました!
小冊子「遺族保障ガイド」(2015年9月改訂版)ができました! - 9月10日
- 老後の扶養手当『加給年金』とは?
〜最新版小冊子「ねんきんガイド」から〜 - 8月28日
- 当センター人気冊子の最新版!
「ねんきんガイド−見てわかる年金A to Z−」2015年8月改訂版ができました! - 8月27日
- エッセイ 鬼塚 眞子さん(第5回)「セカンドライフと生命保険」
生活設計情報から(第4回):健康 - 8月6日
- 生命保険会社の介護保険とは?
〜最新版小冊子「介護保障ガイド」から〜 - 7月23日
- エッセイ 鬼塚 眞子さん(第4回)「子育て世代が知っておきたいライフプランと老後への備え」
平成27年度実施、公的介護保険制度の改正内容は?〜最新版小冊子「介護保障ガイド」から〜 - 7月22日
- 小冊子「介護保障ガイド」(2015年7月改訂版)ができました!!
- 7月9日
- 生活設計情報から(第3回):老後の生活は?
- 6月25日
- エッセイ 鬼塚 眞子さん(第3回)「ケガや病気で働けなくなったら・・・〜就業不能状態に備える〜」
生活設計情報から(第2回):金融資産と借入金 - 6月11日
- 傷病歴があると保険の契約ができない?
〜告知義務についてご紹介します〜 - 5月28日
- エッセイ 鬼塚 眞子さん(第2回)「20代、30代のシングルに生命保険は必要?」
セカンドライフの税金は?〜最新版小冊子「定年Go!」より(2)〜 - 5月14日
- 退職後の公的医療保険制度
〜最新版小冊子「定年Go!」より(1)〜 - 5月11日
- 「ホームページリニューアルに関するアンケート」実施中!
- 4月27日
- 40代・50代で考えるセカンドライフ「定年Go!」(2015年4月改訂版)ができました!
- 4月23日
- エッセイ 鬼塚 眞子さん(第1回)「生命保険の契約〜こんなはずじゃなかったと後悔しないために〜」
生活設計情報から(第1回):結婚・出産 - 4月9日
- 確定申告の期間が過ぎても、還付申告できる?
〜最新版小冊子「生命保険と税金の知識」より(2)〜 - 3月26日
- エッセイ 「生活設計の大切さ〜編集子・R子の子育て経験から〜」
- 3月24日
- 「ホームページ・メールマガジンに関するアンケート」実施中!
- 3月12日
- 新生活、手続きのお忘れに注意!
- 2月26日
- エッセイ 生命保険文化センター・編集子「公的年金の受給額、新時代へ〜年金の価値が目減りする新時代の幕開け〜」
保険金を受け取ったときの税金 〜最新版小冊子「生命保険と税金の知識」より(1)〜 - 2月23日
- 小冊子「生命保険と税金の知識」改訂版ができました!
小冊子5冊セット「備えあれば保険あり<14−15年度版>」ができました! - 2月12日
- 中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第6回)
税金が軽減される「医療費控除」 - 2月6日
- 平成26年度 公開講演会のご案内 (参加料:無料)!
- 1月29日
- 中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第5回)
エッセイ 生命保険文化センター・編集子「知人の入院体験を通じて〜高額療養費について〜」 - 1月15日
- 中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第4回)
生命保険と相続・相続税 〜最新版小冊子「遺族保障ガイド」より(1)〜 - 1月8日
- 小冊子「遺族保障ガイド」(2015年1月改訂版)ができました!
2014年
- 12月18日
- 中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第3回)
エッセイ 沓掛 伸幸さん(第3回)相続税改正 増税に備える(3) 手軽な相続対策「生命保険」を詳しくチェック
子どもにかかる教育費はいくらくらい?〜最新版小冊子「ライフプラン情報ブック」より(2)〜 - 12月12日
- 中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第2回)
健康寿命とは? 介護が必要な割合は? 〜最新版小冊子「ライフプラン情報ブック」より(1)〜 - 12月5日
- 小冊子「ライフプラン情報ブック」(2014年12月改訂版)ができました!!
- 11月27日
- エッセイ 沓掛 伸幸さん(第2回)相続税改正 増税に備える(2) 相続の現場から『最も重要な相続税対策』
いつでも年金加入記録を確認できる「ねんきんネット」 - 11月14日
- 中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第1回)
税金の負担が軽くなる生命保険料控除とは? - 10月31日
- 「第52回中学生作文コンクール」入賞者が決定しました!
- 10月23日
- エッセイ 沓掛 伸幸さん(第1回)相続税改正 増税に備える(1)『目安を知れば怖くない』
先進医療ってどんなもの? - 10月9日
- 医療費の自己負担のしくみ〜平成27年に改正!?高額療養費制度とは?〜
- 10月2日
- 小冊子「医療保障ガイド」(2014年10月改訂版)ができました!!
- 9月25日
- エッセイ 生命保険文化センター・編集子(第6回)厚生(共済)年金の加入者に付く「加給年金」とは?〜夫婦の生年月日、年金加入期間で十組十色?!〜
公的介護保険の施設サービスとは? - 9月19日
- 生命保険会社の介護保険とは?
- 9月11日
- 介護保険の「高額介護サービス費」とは?
- 8月29日
- 小冊子「介護保障ガイド」(2014年8月改訂版)ができました!!
- 8月28日
- エッセイ 生命保険文化センター・編集子(第5回)知らないで損するなんて〜病気が原因でも受給できる「障害年金」〜
老後の生活費はいくらくらい? 公的年金の受取額は? - 8月7日
- 「未納」よりも有利!?国民年金保険料の免除、納付猶予(ゆうよ)とは
〜手続きが遅れても、さかのぼって認められる期間が延びました〜 - 7月25日
- 当センター人気冊子の最新版!「ねんきんガイド−見てわかる年金A to Z−」2014年7月改訂版ができました!
- 7月24日
- エッセイ 生命保険文化センター・編集子(第4回)他人事じゃない?みんなに関わるマイナンバー制度
介護をしながら働き続けるための公的な支援制度は? - 7月11日
- 平成27年以降の相続税はどう変わる?
- 6月26日
-
エッセイ 生命保険文化センター・編集子(第3回)男性も必見!知らないで損するなんて!!〜3歳未満の子どもを養育する場合の特例とは?〜
医療費の自己負担の割合は? - 6月19日
- 消費税増税後の住宅取得は!? 〜住宅ローン減税とすまい給付金〜
- 6月12日
- 保険金が受け取れない?〜特定疾病保障保険(特約)の例を通して〜
- 5月29日
-
エッセイ 生命保険文化センター・編集子(第2回)、我が家の介護経験を通じて 〜介護保障について思うこと〜
生命保険の各種手続きについて - 5月16日
- 第52回「中学生作文コンクール」作品募集開始!!
- 5月15日
- 保険金・給付金を受け取ったときの税金
- 4月24日
-
エッセイ 生命保険文化センター・編集子(第1回)ようやく、父子家庭にも「遺族基礎年金」が・・・!
公的介護保険の仕組みと、実際にかかる費用の例 - 4月17日
- 「生活設計に関する調査」から〜将来の生活イメージと生活設計・準備〜
- 4月10日
- 「生活設計に関する調査」から〜収入リスクと支出リスク〜
- 3月27日
-
エッセイ 伊藤伸子さん(第3回)「相談現場で培う斡旋技術〜納得してもらえる三者面談をめざして〜」
セカンドライフに向けた生命保険の活用法〜医療保障〜 - 3月24日
- 「生活設計の今日的課題と今後のあり方」に関する研究報告まとまる
- 3月14日
-
新生活、手続きのお忘れに注意!
退職後、セカンドライフの税金は? - 3月3日
- 「ホームページ・メールマガジンに関するアンケート」実施中!
- 2月27日
-
エッセイ 伊藤伸子さん(第2回)「自分は本当に騙されない?〜リスクを察知するには〜」
生活設計情報から(第2回):高校生の教育費 - 2月14日
- 40代・50代で考えるセカンドライフ 「定年Go!」(2014年2月改訂版)ができました!
- 2月13日
-
税金が軽減される「医療費控除」
公的年金、4月からの年金額や保険料はいくらになるの? - 1月23日
-
エッセイ 伊藤伸子さん(第1回)「相談者の思いを尊重しながら〜解決方法は人それぞれ〜」
生活設計情報から(第1回):出産・育児 - 1月16日
-
中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第8回/最終回)
国民年金の寡婦(かふ)年金ってなに? - 1月9日
-
中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第7回)
生命保険と相続・相続税