生命保険文化センターは、公正・中立な立場で生活設計と生命保険に関する情報を提供しています。(設立1976年)
トップ > ひと目でわかる生活設計情報 > リスクに備えるための生活設計 > 介護 > 誰が介護している?
誰が介護している?
約6割が同居の親族、老老介護も
ふだん健康に生活しているときは意識していませんが、もし自身に介護が必要になった場合には、誰が介護をしてくれるのか取り決めていることは、あまり多くないのではないでしょうか。
厚生労働省の調査では、約6割の人が主な介護者は同居の親族と答えています。
内訳をみると、「配偶者」が25.2%、「子」が21.8%、「子の配偶者」が9.7%と続きます。
調査結果に現れているように、やはり「別居」の親族よりも「同居」の親族の方が介護しやすい状況にあるため、介護の主な担い手は「同居」の親族となっているようです。「事業者」という回答は13.0%となっています。
要介護者との続柄および同別居の状況
同居している主な介護者の性別
同居している主な介護者のうち女性の割合は、66.0%です。
主な介護者の年齢分布
主な介護者の年齢分布をみると、「60〜69歳」31.5%、「70〜79歳」22.3%、「80歳以上」16.1%と60歳以上が約7割となっており、高齢者が高齢者を介護する「老老介護」の多さがうかがえます。
<厚生労働省「国民生活基礎調査の概況」/平成28年>