生命保険文化センターは、公正・中立な立場で生活設計と生命保険に関する情報を提供しています。(設立1976年)
トップ >
ひと目でわかる生活設計情報 > 生活基盤の安定を図る生活設計 > 家計・資産形成 > どんな金融資産をどれくらい保有している?
どんな金融資産をどれくらい保有している?
2人以上世帯の平均保有額は1,436万円、中央値は650万円
金融広報中央委員会が実施した調査によると、金融資産の平均保有額は単身世帯653万円、2人以上世帯1,436万円、中央値※は単身世帯50万円、2人以上世帯650万円となっています。
金融商品の種類別にみると、単身世帯は「預貯金」が最も多く全体の4割以上を占め、次いで「株式」、「投資信託」となっています。また、2人以上世帯でも「預貯金」が約5割と最も多く、以下「生命保険」、「株式」となっています。
※中央値とは、調査対象世帯を保有額の少ない順(あるいは多い順)に並べたとき、中位(真ん中)に位置する世帯の金融資産保有額のこと。
種類別金融商品保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)
※横にスクロールできます。
中 央 値 |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
金 融 資 産 保 有 額 |
金 銭 信 託 ・ 貸 付 信 託 |
生 命 保 険 |
損 害 保 険 |
個 人 年 金 保 険 |
債 券 |
株 式 |
投 資 信 託 |
財 形 貯 蓄 |
そ の 他 金 融 商 品 |
|||||
預 貯 金 |
う ち 定 期 性 預 貯 金 |
|||||||||||||
単身世帯 | 653 | 276 | 130 | 4 | 55 | 6 | 51 | 37 | 135 | 68 | 9 | 12 | 50 | |
2人以上世帯 (構成割合) |
1,436 |
678 (47.2) |
435 - |
6 (0.4) |
280 (19.5) |
41 (2.9) |
94 (6.5) |
39 (2.7) |
152 (10.6) |
96 (6.7) |
41 (2.9) |
8 (0.6) |
650 | |
世帯主の 年齢別 |
20歳代 | 292 | 165 | 64 | 0 | 42 | 10 | 30 | 0 | 27 | 2 | 17 | 0 | 135 |
30歳代 | 591 | 261 | 102 | 5 | 131 | 13 | 40 | 5 | 69 | 23 | 42 | 1 | 400 | |
40歳代 | 1,012 | 473 | 198 | 0 | 238 | 29 | 81 | 5 | 105 | 27 | 46 | 8 | 520 | |
50歳代 | 1,684 | 633 | 381 | 18 | 350 | 44 | 146 | 96 | 189 | 113 | 86 | 10 | 800 | |
60歳代 | 1,745 | 959 | 585 | 5 | 286 | 39 | 134 | 45 | 144 | 96 | 27 | 11 | 875 | |
70歳以上 | 1,786 | 921 | 723 | 4 | 333 | 49 | 65 | 35 | 226 | 129 | 14 | 9 | 1000 |
注:
1. 「預貯金」は運用または将来の備えとしている部分で、日常的な出し入れ・引落しに備えている部分は除く。
2. 金融資産には、外貨建金融商品を含む。
3. 「生命保険」、「損害保険」は、これまでに払い込んだ保険料の総額。ただし、既に給付を受けた分や掛捨ての保険、年金型商品は除く。
4. 「個人年金保険」は、これまでに積み立てた掛金の総額。ただし、既に給付を受けた分や公的年金、確定拠出年金の掛金は除く。
5. 「債券」、「株式」、「投資信託」は時価。「株式」には従業員持株制度による株式を含む。
6. 「その他金融商品」は金貯蓄口座、オプション取引や先物取引などの金融派生商品。
<金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」/2020年>