生命保険文化センターは、公正・中立な立場で生活設計と生命保険に関する情報を提供しています。(設立1976年)
トップ >
ひと目でわかる生活設計情報 > 生活基盤の安定を図る生活設計 > 家計・資産形成 > 教育費が家計に与える影響は?
教育費が家計に与える影響は?
世帯年収に占める在学費用の割合は約16%
世帯年収に占める在学費用(子ども全員にかかる費用の合計)の割合は、平均15.9%となっています。分布をみると、「10%以上20%未満」が33.9%、「10%未満」が31.6%、「20%以上30%未満」が18.7%となっています。
※在学費用は学校教育費(授業料、通学費、教科書・教材費など)と家庭教育費(学習塾・家庭教師の月謝、通信教育費、参考書等の購入費、おけいこごとの費用など)
世帯年収に占める在学費用の割合
<日本政策金融公庫/令和2年度「教育費負担の実態調査結果」(2020年10月30日発表)>
世帯年収階層別にみた世帯年収に占める在学費用の割合をみると、「200万円以上400万円未満」世帯の平均負担割合が31.7%と年収の約1/3を占めています。世帯年収が高くなるほど在学費用の割合は低くなっています。
世帯年収階層別にみた世帯年収に占める在学費用
<日本政策金融公庫/令和2年度「教育費負担の実態調査結果」(2020年10月30日発表)>
教育費の捻出方法としては、「教育費以外の支出を削っている(節約)」が29.5%と最も多く、以下「子供(在学者本人)がアルバイトをしている」(21.5%)、「預貯金や保険などを取り崩している」(20.4%)、「奨学金を受けている」(18.6%)となっている。
教育費の捻出方法
注:3つまでの複数回答
<日本政策金融公庫/令和2年度「教育費負担の実態調査結果」(2020年10月30日発表)>