生命保険文化センターは、公正・中立な立場で生活設計と生命保険に関する情報を提供しています。(設立1976年)
トップ >
ひと目でわかる生活設計情報 > 生活基盤の安定を図る生活設計 > 家計・資産形成 > 世帯の人数、共働き世帯かによって家計の状況はどう違う?
世帯の人数、共働き世帯かによって家計の状況はどう違う?
4人世帯の1人当たり消費支出と比べ、単身世帯の消費支出は約2倍
家計の収支などについて家計簿をつけてもらい、結果をまとめたのが総務省の「家計調査」です。いわば日本の平均的な家計簿にあたります。
2019年の同調査より消費支出を世帯の人数別にみると、1人世帯(単身世帯)は約16.4万円、4人世帯は約33.9万円となっています。
単身世帯の消費支出は4人世帯と比べると約半分ですが、世帯員1人当たりでみると約2倍となっています。
世帯の人数別にみる消費支出
注:「その他」は「光熱・水道」、「家具・家事用品」、「被服及び履物」、「保健医療」、「教育」および「その他の消費支出」を合計したもの。
<総務省「家計調査年報」/2019年>
家計の収支は働き方の違いで約6.1万円の差
勤労者世帯(うち夫婦と未婚の子ども1人の核家族世帯)について、世帯主(夫)のみが働く世帯の消費支出は1カ月平均約31.0万円です。
一方、夫婦共働き世帯の消費支出は1カ月平均約35.0万円で、世帯主(夫)のみが働く世帯より4.0万円程度多くなっています。
しかし、家計の収支をみると、世帯主(夫)のみが働く世帯では約13.6万円、共働き世帯では約19.7万円の黒字で、共働き世帯の黒字が約6.1万円多くなっています。
黒字部分は貯金などとして蓄えられる部分です。1カ月に約6万円の金額の差は、将来の生活設計の自由度などに関して影響を与える可能性も考えられます。
※黒字:1カ月の実収入から消費支出や税・社会保険料などの非消費支出を差し引いた金額(家計のプラス分)。
「世帯主のみ働く世帯」と「夫婦共働き世帯」の家計収支(核家族世帯・1カ月平均)
世帯主(夫)のみ 有業の世帯 |
夫婦共働き世帯 | |
---|---|---|
実収入 | 560,933 | 676,334 |
消費支出 | 310,225 | 349,839 |
非消費支出 | 114,662 | 129,074 |
黒字 | 136,046 | 197,420 |
※夫婦と未婚の子ども1人の核家族世帯
<総務省「家計調査年報」/2019年>