公益財団法人 生命保険文化センター

メニュー
閉じる

公益財団法人 生命保険文化センター

X youtube
生命保険の契約をお考えの皆様へ 生命保険の契約にあたっての手引

その1:生命保険の「商品」の選び方を確認しましょう

ステップ1「保障ニーズの明確化」

(1)保険種類の選択

自分や家族に考えられる経済的リスクを確認し、「死亡保障」、「医療保障」、「介護保障」、「老後保障」など、保障の目的をはっきりさせることが必要です。

(2)保障期間(保険期間)の決定

生命保険の保障がいつからいつまで必要かを考えます。適切な保障期間は、個人の生活設計によって異なります。たとえば次の点を参考に検討してください。

死亡保障の保障期間を考えるとき
  • 子どもの独立時期
  • 配偶者の平均余命 など
老後保障の保障期間を考えるとき
  • 定年の時期
  • 公的年金の受取開始時期 など

(3)保険金・給付金・年金など給付額の決定

必要な保険金額などは、家族構成・収入・資産状況・子どもの年齢、公的年金や健康保険の公的保障などで異なります。たとえば以下の点を参考に検討してください。

死亡保障の必要額を考えるとき

一般的には、必要資金総額(遺族の生活費、子どもの教育・結婚資金、住居・葬儀費用など)から、万一のときにあてにできる収入(遺族年金、死亡退職金など)や自己資産(預貯金、有価証券など)を差し引いた不足分が、必要な死亡保障額の目安となります。

医療保障の必要額を考えるとき

一般的には、公的医療保険でどこまで保障されるのかを考慮して入院・手術保障額などを検討する必要があります。なお、公的医療保険制度には、1カ月間に一定限度額以上の自己負担が発生した場合に給付を受けることができる高額療養費制度があります。

ステップ2「積極的に情報収集」

生命保険会社のコールセンターや営業職員を通じて、いろいろな質問・相談を行うことができます。また、生命保険を取り扱う保険代理店などに質問・相談する方法もあります。

電話やインターネットで資料請求をしたり、生命保険会社の窓口や来店型の保険代理店に出向いて直接資料を収集することもできます。

ステップ3「商品内容の検討」

「契約概要」、「生命保険設計書」、「パンフレット」などで商品内容を検討してください。

複数の生命保険商品を比較することも、有用な情報収集となります。

商品比較にあたっては、保険料だけでなく、保障内容などほかの要素も考慮に入れたうえで検討しましょう。また、保障内容が同じでも、保険期間や配当金の支払方法の違いなどにより保険料が異なりますので、それぞれの「契約概要」で必ず確認しましょう。

注意
  • 生命保険会社もしくは営業職員や保険代理店には、契約者・被保険者が保険加入の適否を判断するのに必要な情報(保険金の支払条件、保険期間、保険金額、告知義務の内容、責任開始期(日)、契約の失効など)を提供する義務があります。
  • さらに、複数の生命保険会社の商品を取り扱う保険代理店の場合は、取扱商品のうち「比較可能な商品の一覧」の提供と「特定の商品の提案やそれを勧める理由」を説明する義務があります。

生命保険の仕組みを確認しましょう。

(1)生命保険は組み合わせでできています

一般的に生命保険は、「主契約」と、「主契約」に付加する「特約」を組み合わせて契約することができます。死亡・医療・介護・老後保障などの主契約と特約を組み合わせて、保障ニーズに合った商品を選択する必要があります。

(2)保険料の払込み

生命保険会社に払い込む保険料の払込期間・方法・経路には、主に以下の種類があります。

払込期間 「一定期間の保険(定期保険など)」の保険料払込期間は、保険期間と同一となっている場合が多く、「一生涯の保険(終身保険など)」では、保険料の払込みを満了する年齢(60歳など)を定める「有期払」や、生きている限り払い込む「終身払」があります。
払込方法 「月払」、「半年払」、「年払」があります。また、半年払・年払の保険料をまとめて数回分払い込む「前納」、月払の保険料をまとめて数回分払い込む「一括払」もあります。このほか、保険期間全体の保険料を契約時に一度に払い込む「一時払」もあります。
なお、2010年4月以降に結んだ「半年払」「年払」の契約が、解約などによって消滅した場合は、未経過月の保険料相当額が払い戻されます。一時払の場合、このような払い戻しはありません。
払込経路 口座振替扱、団体扱、送金扱、クレジットカード扱などがあります。

(3)生命保険の「更新」とは

保険種類によっては、主契約・特約の保険期間満了時に、健康状態に関係なく原則としてこれまでと同じ保障内容・保障額で保障を継続できる「更新」を利用できます。

  • 保険料は、更新時の年齢や保険料率で再計算され、通常、更新前よりも高くなります。
  • 「更新を希望しない」、「保険金額を減らして更新したい」場合などは、契約者から更新前に申し出る必要があります。申し出がなければ、自動的に更新されるのが一般的です。

保険種類によっては、保険期間が終了するまで更新がない「全期型」もあります。

  • 契約するときの保険料は、「更新型」よりも高くなります。

ステップ4「生命保険商品の決定」

生命保険商品を決定し、契約を申し込みます。