![]() |
−調査結果の概要− |
1.老後リスクの類型化 |
65項目の老後の生活リスクを、統計的手法(因子分析)により類型化した結果、「人間関係リスク」、「費用リスク」、「健康・能力低下リスク」の3つに類型化することができた。 |
リスク類型 |
リスク類型 |
リスク類型 | |
社会関係、人間関係を損なうことに対する不安を表す | 生活上の経済的な不安を表す | 健康を損なったり、老化により身体能力が低下することに対する不安を表す | |
|
●人的交流の場所や機会が不足 ●地域・社会の人々の役に立てない ●友人・知人の役に立てない ●生きがいの喪失 ●自己存在感の希薄化 ●地域社会との人間関係づくり ●友人がいない、できない ●生活を楽しむための能力不足 ●いざというときに頼れる人がいない ●情報収集能力の不足 |
●配偶者の医療費用 ●自分の医療費用 ●配偶者の生活費用 ●自分の生活費用 ●親の介護費用 ●親の医療費用 ●配偶者の介護費用 ●自分の介護費用 ●親の生活費用 ●返済能力の低下 |
●配偶者が寝たきり、ぼけ ●配偶者の病気、けが ●自分が寝たきり、ぼけ ●自分の介護で配偶者に精神的・肉体的負担をかけること ●配偶者の介護で子どもに精神的・肉体的負担をかけること ●自分の病気、けが ●自分の介護で子どもに精神的・肉体的負担をかけること ●記憶力の低下 ●視聴覚能力の低下・障害 ●親の介護で配偶者に精神的・肉体的負担をかけること |
老後リスクを3つに類型化できたことは、人々が老後の生活リスクといったとき、そのリスクの内容をいつも具体的にイメージしているわけではなく、心理的には上記の3種類に大別して捉えている可能性が高いことを示していると考えられる。 |
これは、例えば「友人がいない、できない」という不安を感じている人は、今現在は感じていなくても、中長期的には、同じ「人間関係リスク」に含まれる「自己存在感の希薄化」などのリスク項目にも不安を感じるようになる可能性が高い、ということを意味している。 |
▲ |
1号トップへ戻る/次へ |