公益財団法人 生命保険文化センター

X youtube
リスクに備えるための生活設計
老後

健康寿命とはどのようなもの?

健康寿命とは、心身ともに自立し、健康的に生活できる期間

2000(平成12)年にWHO(世界保健機関)が健康寿命を提唱して以来、寿命を伸ばすだけでなく、いかに健康に生活できる期間を伸ばすかに関心が高まっています。2022(令和4)年の健康寿命をみると男性で72.57歳、女性で75.45歳となっています。なお、同年の平均寿命は男性で81.05歳、女性で87.09歳となっています。

平均寿命と健康寿命の差:2022(令和4)年

健康寿命が「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されているため、平均寿命と健康寿命との差は、日常生活に制限のある「健康ではない期間」を意味します。

2022(令和4)年の調査では、平均寿命と健康寿命の差は男性8.49年、女性11.63年でした。2019(令和元)年の前回調査(男性8.73年、女性12.06年)と比べて、男女ともに平均寿命と健康寿命の差が縮小しました。今後、平均寿命が伸びるにつれてこの差が拡大すれば、健康上の問題だけではなく、医療費や介護費の増加による家計へのさらなる影響も懸念されます。健康に配慮する一方で、こうした期間に対する備えも重要になります。

 健康寿命2022

<厚生労働省「健康寿命の令和4年値について」/令和6年12月24日>

都道府県別健康寿命
(日常生活に制限のない期間の平均:2022(令和4)年)

都道府県別に健康寿命をみると、男性・女性とも静岡県が最長で、岩手県が最短となっています。
男性の最長と最短の差は2.82年、女性の最長と最短の差は2.40年となっています。

 健康寿命2022_都道府県別

<厚生労働省「健康寿命の令和4年値について」/令和6年12月24日>